自習室

こもります

.Unity

RealSense SDK 2.0 を自力でビルドして、C++やUnityで使う@Windows

基本的な導入に関してやったことのメモ。 librealsenseに出したプルリクがマージされた。UnityでPointCloud(デプスの3次元座標情報)を扱うためのC# wrapper機能を追加したが、これでUnityで3次元的にPointCloudを描画したりできます。https://t.co/vhoCsmL…

Kinect v2 のデプス画像をそのままの解像度で点群としてUnityで表示する

できあがった物がこちら youtu.be はじめに 遙か遠い昔(3年前) Kinect v2 のデプス情報を Unity で描画するシリーズをやっていました Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in で シンプルなデプス画像を表示する - 自習室 Kinect for Windows SDK 2.…

TCPSpout + KlakSpout で Unity ソフト間動画転送

なにをやるのか 複数のウェブカメラや動画を、同期したり切り替えたりしながら、ネットワーク内の複数のコンピュータに渡して再生したい つまり VJ ソフトみたいなことしたい Unity で自作したい Windows。 概念図は以下の様な感じ マルチソースの録画再生機…

Ovrvision Pro を VIVE で使う

つかいかた Unity 標準の VR 対応 + OvrvisionProSDK for Unity 新しいプロジェクトを作る VR セットアップにする (OpenVR) Ovrvision Pro SDK for Unity を入手する OvrvisionPro/Resources/Prefabs/OvrvisionProCamera.prefab をつっこむ LeftCamera, Righ…

UnityでOpenCVを どう使うか - OpenCVSharp vs OpenCV dllを使う環境 vs スタティックライブラリ

はじめに 最近何編かにわたって、Unityで OpenCV を使う方法についてまとめてきました。 UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows) - 自習室 UnityでOpenCVを Native Plugin にして利用する (Windows) - 自習室 扱っ…

Unity + Visual Studio で、Native Plugin をデバッグする (Windows)

つづき 前回、 Visual Studio を使って Managed(C#)なPluginを作ってUnityVSを使ってデバッグする方法について書きました。 Unity + Visual Studio で、Managed Plugin をデバッグする (Windows) - 自習室 今回はその続きで、Native(C++) な Plugin をつくっ…

Unity + Visual Studio で、Managed Plugin をデバッグする (Windows)

はじめに 前回、OpenCV を 必要な分だけ Native Plugin の DLL としてまとめて利用する方法について書きました。 UnityでOpenCVを Native Plugin にして利用する (Windows) - 自習室 C++のライブラリを使ってC++のコードを書いて、Native Plugin として利用…

UnityでOpenCVを Native Plugin にして利用する (Windows)

はじめに UnityでOpenCVを使いたい動機と下調べについては前回の記事に書きました UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows) - 自習室 UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Wind…

UnityでOpenCVSharpをつかってOpenCVする。マルチスレッドにもしてみる。 (Windows)

はじめに 顔認識させつつ、ビデオスルーが遅れていないことを示そうとしたら、思いがけずEXILEっぽくなりました。こんばんは。 動機 OVRVISIONをしばらく前に手に入れて放置していたのですが、何か遊ぼうと思い、OpenCVを使ってみたくなりました。カメラ画に…

Unity で ドロネー Delaunay 分割 (3D編)

はじめに 以前の記事で平面のドロネー分割をやりましたが、今回は3次元でやってみます。 Unity で ドロネー Delaunay 分割 (平面編) - 自習室 Unity で ドロネー Delaunay 分割 (平面編) - 自習室 実用上困らなければアルゴリズムは問わない、姿勢で今回…

World Space Canvas 利用時のEvent Cameraについてのメモ

前回、uGui を学習する上で現時点で参考になる資料を列挙しましたが、勉強中に少し引っかかった World Space CanvasのEvent Cameraについてメモしておきます。 Unity 4.6 Beta の新GUIについて 今見ておくべき資料 - 自習室 World Space Canvas 動画公開時 W…

Unity 4.6 Beta の新GUIについて 今見ておくべき資料

資料まとめ Unity 4.6 Beta がリリースされ、ついに新GUI(通称uGUI?)が使える様になりました。 ダウンロードはこちらから。公式トップ Unity - Beta - Unity 4.6 合わせてチュートリアルなどいくつか資料が公開されていたので、目を通して、実際に動かしてみ…

Unity で ドロネー Delaunay 分割 (平面編)

はじめに とあるネタのために、頂点群をメッシュ化、っぽい表現をしたくなったので調べてみたところ、ドロネー分割というのが良さそうという知見を得ました。 「点群 メッシュ化」でググったら出てきた資料 大規模計測点群のための形状処理技術(PDF) 上記資…

MiniJSON で UnityEngine.Vector3[] を永続化する

はじめに 本記事では「あるプレイヤーがゲーム中に作ったマップ的なものの情報をファイルに書き込んで保存し、それを別のプレイヤーに渡して読み込んで利用する」ようなことを想定しています。 ライブラリ捜索 PlayerPrefs だと、コンピュータごとにレジスト…

Unity のコルーチン Coroutine についてメモ

参考にしたサイト様 Unity - Coroutines 公式tutorial。コルーチンを使う目的がイメージしやすい。2014年3月にアップされています。 Unity入門/処理の分割(コルーチン) - WisdomSoft コルーチンの目的 大きく三つあるかと思った ロジックの整理 主要な処理…

Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in でポイントクラウド風描画

はじめに 前回は、Unity上でシンプルなデプス画像を生成し、矩形にテクスチャとして貼り付けて表示しました。 Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in で シンプルなデプス画像を表示する - 自習室 今回は、Kinect for Windows SDK 2.0 付属の Kinect …

Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in で シンプルなデプス画像を表示する

はじめに Microsoftから配布されている Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in には カラー画像 赤外画像 デプスにカラー画像をマッチングさせた立体画像 人のボーン表示 を表示するサンプルシーンが含まれているのですが、デプスを単純にビットマッ…

UnityでありもののMeshをワイヤフレームで描画する

はじめに Unityには、glBegin(GL_LINE_LOOP)的な、直接ラインを引く手法はありません。メッシュを食わせて、それらしいShaderでラインっぽい描画にする必要がああります。 以前の記事 UnityでAudio Responsive なVisualizerをつくる - 自習室 では、メッシュ…

Unity の Shader (ShaderLab) 知識ざっくりメモ

はじめに 普通の書き方をする上で、よく使うことについてメモします。 随時追記予定 事前知識 ShaderLabの概要 ShaderLab は、Cgを用いたUnity独自のShader文法。マテリアルに .shader ファイルを登録します。 突然自作の前に、まずはビルトインのものから …

Kinect を使って Unityゲームの中で指さし(腕さし)をする

まえおき Oculus Rift たのしい Oculus Rift で首振りだけでなく、体の移動や手足も使いたい PrioVR とか STEM とか楽しみ。ワイヤレスだし、正確・制約少なそう 今はとりあえずKinectでやってみましょう エリアやハンズフリーであることなどユーザの自由度…

Kinect Wrapper Package for Unity3D をつかってみる

前置き 本記事は、以下の2記事を参考に、Kinect for Windows をUnity上で使ってみたときのメモです。作例は次回以降の記事に任せて、この記事では利用法の記録に徹します。 Kinect でお手軽に頭の位置とカメラ位置を連動させて Oculus Rift をもっと楽しむ -…

UnityでAudio Responsive なVisualizerをつくる

発端 いつのことだか忘れましたが、実験的でカッコいい映像を作られる @kezzardrix さんを知り、以来Twitterでフォローさせていただいて居ります。彼が AMeeT というメディアで、ジェネ系映像(御本人談)の作り方について昨年の夏に記事を書かれていて、その…