自習室

こもります

Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in で シンプルなデプス画像を表示する

はじめに Microsoftから配布されている Kinect for Windows SDK 2.0 Unity Pro Add-in には カラー画像 赤外画像 デプスにカラー画像をマッチングさせた立体画像 人のボーン表示 を表示するサンプルシーンが含まれているのですが、デプスを単純にビットマッ…

connect-sqlite3 でsessionストア

注意 相当イケてないですが、本記事は Connect2.* 系な書き方になっております。 (つまり、Express3.*系) npm install connect@2.23.0 --save # 2014/07/22時点の、connect2系最新 環境 Ubuntu 12.04 LTS 32bit on Vagrant (virtual box) Node 0.10.29 on no…

windows で Node.js の child_process.exec を利用する

今回やること Node.js のプロセスから、引数を渡して hello.exe を実行し、出力を受けてNode.js側で活用する、超シンプルサンプル作成 参考にさせていただきました Node.jsで外部のコマンドを実行する方法: child_processを使う - memo.yomukaku.net Windows…

blink(1) mk2 使い方のメモ - blink1-tool 編

はじめに 初回はblink(1) mk2 の概要と写真を掲載しました 2回目はメインソフトウェアであるところの blink(1)control アプリの機能についてざっくりと分析してみました。 blink(1) mk2 紹介とunboxing - 自習室 blink(1) mk2 使い方のメモ - blink1control …

blink(1) mk2 使い方のメモ - blink1control アプリ編

はじめに 前回記事では blink(1) mk2 がどう言った物かと、写真をおおざっぱに上げて興奮をお伝えしたので、今回はまじめに開発に関する記事にします。 ライブラリが超豊富 公式githubに行くと、対応言語の多さに驚かされます 上から順に chrome extension c…

blink(1) mk2 紹介とunboxing

blink(1) mk2 とは blink(1) mk2, the USB RGB LED, improved by ThingM — Kickstarter blink(1) mk2 is a small USB light to give you glanceable notice of anything on your computer or the internet. "blink(1) mk2 は、あなたのコンピュータやインタ…

HTML + CSS + JavaScript でテトリスを作った話

はじめに 前の記事3件にも立て続けに書きましたが、仕事でWeb系の技術を使うことが増えたので、経験値貯めるために家でも何かしようと思って始めました。 こちらで動いています 操作法(テトリスのフレームを選択中は操作できます) r 右回転 / shift + r 左回…

開眼!JavaScript:オブジェクトの振る舞いについて細かいとこメモ (3/3)

どんな本 開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質作者: Cody Lindley,和田祐一郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/06/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る (ECMA-262 3rd edition 準拠の) オブジェ…

開眼!JavaScript:オブジェクトの振る舞いについて細かいとこメモ (2/3)

どんな本 開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質作者: Cody Lindley,和田祐一郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/06/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る (ECMA-262 3rd edition 準拠の) オブジェ…

開眼!JavaScript:オブジェクトの振る舞いについて細かいとこメモ (1/3)

どんな本 開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質作者: Cody Lindley,和田祐一郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/06/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る (ECMA-262 3rd edition 準拠の) オブジェ…

読書感想:マイクロインタラクション

例 身近な物を自分で撮ってみました。こういった物が取り上げられて、議論されています。 出展元のブログがある 本書で扱われている「マイクロインタラクション」は、以下の様なサイトでいろんな人が投稿した物から例がピックアップされています。これらのサ…

Node.js+Express+MongoDBでSessionを利用する、をちょっと整理して理解を試みた

まえおき 前回までの記事で、Node.jsのアプリ上で4sqAPIを叩いて色々出来る下地が整ったのですが、ユーザアカウントの切り分けなどは全く考慮していないので、このままだとユーザAさんがOAuthした後にユーザBさんがサイトにアクセスするとBさんは何もしなく…

FourSquare API を Node.js から使ってみる (後編)

前置き 前回はアプリを登録してクライアントIDとクライアントキーをもらい、node-foursquareのtestアプリでそれを使ってAPIにアクセスするところまでやりました。今回はその続きです。 FourSquare API を Node.js から使ってみる (前編) - 自習室 まえおきこ…

FourSquare API を Node.js から使ってみる (前編)

まえおき こちらの記事に触発されて、4sq API を叩いてみたくなりました。すばらしいツールなのでぜひ試してみて下さい。 今までfoursquareにチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるツールを作ったよ - koogawa blog #foursquareでチェックインした都…

ロボットアーム uArm 動きました + さくっと性能検証

動きました 今日 5/22(木) の午前にuFactory さんからメールがありました。 新しいArduinoスケッチが公開され、それを使ってマウスでコントロールする手順が説明されていました。 手順の内容はこのPDFの通り http://www.ufactory.cc/downloads/documents/Get…

KickStarterの卓上ロボットアーム uArm が届いた、、がしかし

ちょうど5ヶ月ほど前、会社の仕事に行き詰まりを感じて衝動backしたプロジェクトが無事資金調達に成功し、そこからスムースに開発が進んでさくっと昨日横浜の我が家に届きました。 動く物がやりたいです。そのくらいの動機です。何やるかはこれから考えます(…

GitLabをアップグレード (6.4.3-to-6.8.1)

新登場 Upgrader GitLab v6.4 以降には Upgrading command があります。 GitLab.org / GitLab Community Edition | GitLab ここにある通りの手順でアップグレードしてみます。 ちょっと日和った 一応かんたんに評判を調査してみたのですが、 成功した人 gitl…

VagrantのVMにCyberduckからSFTPして、Macの好みのエディタでファイルを編集する

はじめに 動機 Vagrantを使ってローカルにウェブアプリの構築練習環境を作った。そこにおくファイルを編集する方法は SSHしてVimなりなんなりで直接編集 編集結果をSCPで送る SFTPでアクセスして直接編集する が考えられるけど、vimやのemacsだの使えない二…

LEXUSのリモートタッチコントローラに感動した

リモートタッチコントローラとは 2009年に発表された、レクサスに搭載されているドライバー手元のコントローラ。 当時のプレスリリースから抜粋します デンソー、リモートタッチコントローラを開発|デンソー ナビゲーションやオーディオ、エアコンなどの操…

WindowsでPhoneGapを使ってAndroid向けにビルドした時のメモ

前書き PhoneGapを初めて使ってみました。そのときにはまったこと等のメモを はじめは PhoneGap Fan - PhoneGap (Cordova) の日本語コミュニティというサイトを見て始めたのですが、導入手順のページが旧式のままになってしまっているようで始め混乱しました…

読書感想:コンピュータはむずかしすぎて使えない!

はじめに 会社の課長さん(UI系のエンジニア)から必読書として紹介されたので読むことにしました。 コンピュータは、むずかしすぎて使えない!作者: アランクーパー,Alan Cooper,山形浩生出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2000/02メディア: 単行本購入: 1人 ク…

読書感想:情報大爆発 コミュニケーション・デザインはどう変わるか

はじめに コミュニケーション・デザイン ファースト? メーカーにいるとどうしても、その商品は技術的にどう優れているのか、その商品「が」生活をどう変えるのか、といった商品を核とした話になりがち。 しかし当たり前だけど、そもそもその商品が人々の手…

読書感想:ソフトウェアの達人たち Bringing Design to Software

動機 職場でインタラクションデザイン・UXデザインの体系的な技能が求められている @100kw先生が、UXデザインの概念を初めて知った本として紹介して下さった この本に前後して、いくつか有名な本を読んでいます/読む予定です。その一部として、学術的で古典…

UnityでありもののMeshをワイヤフレームで描画する

はじめに Unityには、glBegin(GL_LINE_LOOP)的な、直接ラインを引く手法はありません。メッシュを食わせて、それらしいShaderでラインっぽい描画にする必要がああります。 以前の記事 UnityでAudio Responsive なVisualizerをつくる - 自習室 では、メッシュ…

Unity の Shader (ShaderLab) 知識ざっくりメモ

はじめに 普通の書き方をする上で、よく使うことについてメモします。 随時追記予定 事前知識 ShaderLabの概要 ShaderLab は、Cgを用いたUnity独自のShader文法。マテリアルに .shader ファイルを登録します。 突然自作の前に、まずはビルトインのものから …

Kinect を使って Unityゲームの中で指さし(腕さし)をする

まえおき Oculus Rift たのしい Oculus Rift で首振りだけでなく、体の移動や手足も使いたい PrioVR とか STEM とか楽しみ。ワイヤレスだし、正確・制約少なそう 今はとりあえずKinectでやってみましょう エリアやハンズフリーであることなどユーザの自由度…

Kinect Wrapper Package for Unity3D をつかってみる

前置き 本記事は、以下の2記事を参考に、Kinect for Windows をUnity上で使ってみたときのメモです。作例は次回以降の記事に任せて、この記事では利用法の記録に徹します。 Kinect でお手軽に頭の位置とカメラ位置を連動させて Oculus Rift をもっと楽しむ -…

Visual Studio Express 2012 で Cg のプロジェクトを作って実行するところまで

はじめに Unityのシェーダ言語 ShaderLab が、内部ではCgの仕様でコーディングするので、ちょっとばかり純正Cgを触ってみようかな、というのが動機。 あとで要らなかったなーこの勉強、って思っている予感もします。 環境 Windows 7 Professional 64bit Visu…

はてなブログに良い感じにGistを埋め込む

やりたいこと はてブロで自分の書いたコードを紹介しながら記事を書くときに、Markdown形式の場合、コードをコピーしてきては ``` タグで囲んで記事に埋め込むことで // コードを書く class Sample { static void Main() { Console.WriteLine( "Hello World"…

UnityでAudio Responsive なVisualizerをつくる

発端 いつのことだか忘れましたが、実験的でカッコいい映像を作られる @kezzardrix さんを知り、以来Twitterでフォローさせていただいて居ります。彼が AMeeT というメディアで、ジェネ系映像(御本人談)の作り方について昨年の夏に記事を書かれていて、その…